坊っちゃん科学賞とは
中高生の科学への興味・関心を高める方策として、高校生による論文コンテスト発表会「坊っちゃん科学賞」を毎年開催しています。
近年は応募総数が200本を超えており、高校と理科大・理窓会が共同で作り上げる一大イベントとなっています。
このコンテストは、科学の世界への第一歩として、高校生にとって非常に有意義な経験となります。
未来の科学者や研究者たちが自らの研究に情熱を注ぎ、その成果を誇りを持って発表する姿は、私たち大人にとっても大きな刺激となります。
また、このイベントを通じて、学生たちは同じ興味を持つ仲間と出会い、互いに刺激し合うことができます。
高校生の皆さん、あなたがこれまでに行った研究や、これから挑戦したい新たな課題について、私たちと共有してください。
皆さんのユニークな視点と独創的な研究が、科学界に新たな風を吹き込むことを心から期待しています。
疑問点や不明点がありましたら、お気軽にページ下部記載のお問い合わせ先までご連絡ください。
皆さんの積極的な参加をお待ちしております。未来の科学を一緒に創り上げましょう。
2024年(第15回) 開催動画
過去の動画
2025年(第16回) 開催概要
主催 |
東京理科大学 |
共催 |
東京理科大学 校友会理窓会 |
後援 |
国立研究開発法人科学技術振興機構 日本理化学協会 |
日時 |
2025年 11月9日(日)13:00~17:00 |
場所 |
東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館211教室 |
開催方法 |
すべての応募論文を審査し、代表校(優秀賞5校)による対面による発表会を行い、表彰します。
(応募高校の参観可) |
審査委員 |
審査委員長 科学教育学者 秋山 仁(東京理科大学栄誉教授)、東京理科大学教授、および東京理科大学前教授 |
応募資格 |
高等学校に在籍する生徒 |
研究論文テーマ |
- 高等学校における課題研究、自由研究、その他をまとめたもの
- 理科(物理・化学・生物・地学)、数学、情報など自然科学に関連する調査および研究
|
応募にあたりましては、以下の「論文応募要項」をご覧ください。
応募要領 高校生向け案内
優秀賞・優良入賞・入賞に選ばれた方の研究の成果は、作品集にて記録して参ります。
対象者には「審査結果一覧表」送付時に原稿作成依頼を同封してご案内しますので、期日(11月20日)までに原稿の提出をお願いいたします。
【原稿・指導の要点テンプレート】
最優秀賞・優秀賞の方 優良入賞の方 入賞の方 指導の要点テンプレート
スケジュール
項目 |
日付 |
備考 |
論文応募票の提出期限 |
2025年7月31日(木) |
学校経由 |
論文の提出期限 |
2025年8月31日(日) |
必着 |
審査結果発表通知 |
2025年9月30日(火) |
発送 |
受賞者の発表会 |
2025年11月9日(日)
13:00~17:00 |
会場:東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館211教室 |
作品集の原稿提出期限 |
2025年11月20日(木) |
優秀賞・優良入賞・入賞に選ばれた方は作品集にて記録します |
- 論文応募票の提出期限
- 論文の提出期限
- 審査結果発表通知
- 受賞者の発表会
- 日付:2025年11月9日
- 場所:東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館211教室
- 作品集の原稿提出期限
- 日付:2025年11月20日
- 優秀賞・優良入賞・入賞に選ばれた方は作品集にて記録します
応募方法
- 論文応募票を1枚に収まるようWordで作成し、学校経由で下記事務局にメールにて送付してください。(※2025年7月31日締切)
送付先:risoukai4@alumni.tus.ac.jp
- 論文応募票受付後、事務局から「受理番号」および「論文アップロード用URL」をメールにてご連絡いたします。
- Word等で作成した論文(A4版10ページ以内)をPDFにしてください。
ファイル名は「受理番号_学校名略称(チーム名 or 個人名)」としてください。
- 作成したPDFを、論文応募票受付後に事務局より送られた「論文アップロード用URL」より送付してください。(※2025年8月31日締切)
論文応募票
留意事項
- 研究論文で他のコンテスト等と重複するもの、また他で受賞されたものはご遠慮ください。
ただし、工夫・補筆など改善された論文についてはこの限りではありません。
- 論文の著作権は、研究(応募)者に帰属するものですが、出版等にあたっては主催者が無償で利用することを予め認めるものとします。
また開催日に撮影する映像・写真等は、参加者の個人情報(氏名、所属機関、発表等)について主催者が作成するHP・動画等で公開する場合があります。
- 出願に当たって、文献・論文、新聞・雑誌記事、インターネット、ChatGPT(生成AI)、講演など第 三者の研究・著作物を参考にした場合は、参考資料として必ず明記のこと。
不備がある場合は、主催者協議の上で審査対象外とすることがあります。
- 各学校4点以内の論文と限定させていただきます。高校生らしい真摯な活動による研究論文を期待しております。
- 添付資料については、枚数の制限はありません。なお、CDによる添付資料はお辞めください。
- 研究論文の原稿は返却いたしませんので、予めご了承ください。
- ◎重要なお知らせ:「坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト」はこれからも継続いたしますが、次年度(2026年度第17回コンテスト)より、各学校への案内文・チラシなどの郵送は割愛させていただきます。ご案内は、すべて「東京理科大学校友会 理窓会ホームページ」に掲載いたします。よって応募に必要な文書(応募票含む)などはホームページより取得されますようお願いいたします。
お問い合わせ先
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-6-1 PORTA神楽坂6F
東京理科大学 校友会理窓会
坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト(高校部門)事務局
TEL: 03-3260-0725
FAX: 03-3260-4257
E-mail: risoukai4@alumni.tus.ac.jp