理窓 2017年1月号
29/54

関連団体通信関連団体通信2517・1 理窓理窓光学会会長 松野 直 師走に入り久し振りの穏やかな晴れの日、第69回理窓光学会講演会が以下の内容で開催された。******** 第69回理窓光学会講演会 ********日 時:2016年12月3日(土)13:30~16:30場 所:PORTA神楽坂7階第2会議室講 演○13時40分~14時50分(質問時間10分を含む) 光触媒の現状と未来への展望 ~快適で持続可能な社会のために~東京理科大学 研究推進機構 総合研究院国際研究センター客員准教授 落合 剛博士(工学)○15時00分~16時10分(質問時間10分を含む) 光触媒と光学技術  東京理科大学学長 藤嶋 昭氏(工学博士) 落合講師には、酸化チタンと光の2つのキーワードを基に、光触媒技術の最前線のお話を、①セルフクリーニング、②環境浄化への応用、③人工光合成に大別し、すでに商品化されてる物や、将来展望などをお話いただいた。商品化には“Field Test”が大事とのこと、研究と事業化に携わる人ならではの話である。 藤嶋学長には、光触媒反応発見前後の心境や、その結果が認められるまでの学内、学会などにある壁、科学を志す者が直面する多くの試練を丁寧に、かつ臨場感を持ってお話いただいた。 時間の経つのが早く感じられ、もっとお話を聞きたかった。その後の懇親会には大学院生も参加し、藤嶋学長や落合講師と熱心に話していたのが印象的だった。運営委員/広報担当 長谷川 貢 技術懇話会・技術士合格者歓迎会、「ホームカミングデー」等の活動を通じて、入会者が増えてきています。技術士資格有無に関わらず、当会に関心のある方の入会を歓迎します。入会お申込み、お問い合わせは、下記メールあてへお願いします。(理窓技術士会運営委員会のメールアドレス)(risougijyutsushi_committee@alumni.tus.ac.jp)(1)ホームカミングデー「理窓技術士会コーナー」葛飾キャンパス(H28.10.30) 一昨年から葛飾キャンパスの先生と学生の協力を得て、当コーナーでロボットの実演を行い、多くの来訪者がありました。今年は、学生クラブ「Ⅰ部無線研究部」のロボット実演を行い、お子様が保護者を連れて来られ大変賑わいました。この機会に当会の活動報告の展示等を見ていただき、特にこれまで70回の技術懇話会のリストをみて多彩なテーマに感心される方もいました。ホームカミングデーの盛り上がりに、当会のコーナーも貢献できたのかと思っています。今後も大学と学生の連携で理窓会を盛り上げていきたいと思います。(2) 「川越ユニーク工場見学会と小江戸散策の会」モスト技研㈱、川越の町並散策(H28.11.15) 特殊なダンボールを素材とする椅子、棚、ベッド、災害避難場所トイレ、間仕切り等、ユニーク製品をみてきました。靴箱など10年以上使用しているものを実際に見て、耐久性に問題ないことも確認しました。参加者の建築家の方からは建築に活用も考えたいとのお話もありました。その後、川越の街に行き、鰻の昼会食、街並み散策、懇親会と大変有意義で充実した1日となりました。理窓技術士会藤嶋学長藤嶋学長落合講師落合講師

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る