3月5日(土)サイエンスカフェ2016を開催しました。
今回は、「黒田玲子」先生から「サイエンスって面白い!~生命科学に魅せられて~」と題して、ご講演いただきました。
ご講演内容は、遺伝のお話しから始まって、キラリティ研究のご説明、サイエンスインタープリター、モレキュラー・フロンティアーズの紹介、そして「社会の中の科学」という先生のお考えも網羅した、盛り沢山の内容でした。かろやかな滑舌に加え、スピードとウイットを混ぜたお話は、予定していた90分弱の時間が、あっという間に過ぎてしまいました。その後、30分以上続いた沢山の質問にもご丁寧かつ笑いを含めてご対応頂き、充実した時を過ごすことができました。
黒田先生は、ご講演の2日前にロンドンから戻られた直後かつ、翌6日にはバンコクに出発するという超多忙なスケジュールの合間に仙台までお越しいただいたにもかかわらず、ご講演後の「講師を囲む会」にもご出席頂きました。そして終始、笑顔でご対応頂き、本当に楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
バンコクとは30度以上の気温差があるとのことでした。体調を崩されることなく、ますますご活躍されますことを祈っております。
◆◇写真がある場合は、写真クリックで拡大◇◆
- 加賀谷支部長の開会あいさつ
- 参加者の皆さん
- 黒田先生のご講演スタート
- 2日前にロンドンから帰国されたばかりとは思えない元気と若さが漲る講師
- いよいよ、キラルのお話
- キラルとアキラルのご説明
- 先生の偉大な業績である「巻貝の右巻きと左巻きを左右する要因」のお話
- 先生が名付けた「カイロモロフォルジー」のご説明
- 黒田先生と加賀谷支部長のワンショット
- 講師を囲む会で「乾杯!」