| 講演会 | 日時 | 講演テーマ | 講師名(敬称略) | 所属 | 
| 62回 | 2013/6/1 | 超低速ミュオン発生に向けた 高輝度ライマンアルファ光源 | 大石 祐 | 理化学研究所 仁科加速器研究センター 岩崎先端中間子研究室 | 
| 真空を利用する ― 真空の5つの性質と多くの産業で使われる真空とは― | 木ノ切 恭治 | 真空テクノサポート代表 | ||
| 63回 | 2013/12/8 | 防衛分野における赤外線センサの研究開発 | 土志田 実 | 防衛省技術研究本部 電子装備研究所 センサ技術研究部長 | 
| 光を見る −眼から脳への光の伝達機構− | 植木 キク子 | 東京理科大学講師、了徳寺学園医療専門学校講師 | ||
| 64回 | 2012/6/7 | 蛍光イメージング 〜蛍光顕微鏡による細胞内分子を観察する技術〜 | 高橋 弘史 | 東京理科大学 理工学部物理学科 助教 | 
| 大容量光通信を支える光制御技術の動向と 光制御型光スイッチ技術 | 平賀 隆 | 産業技術総合研究所、客員研究員 潟gリマティス、非常勤取締役 | ||
| 65回 | 2012/12/6 | 宇宙大航海 〜地球を飛び出し宇宙を旅しよう〜 | 相馬 央令子 | 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所研究員、 東京理科大学 工学部非常勤講師を兼務。博士(工学) | 
| 日食観測の楽しみ | 大越 治 | 元公立中学教員 国立天文台天文情報センター広報普及員、日食情報センター事務局所属 | ||
| 66回 | 2015/6/6 | ナトリウムライダー 〜北極圏における超高層大気観測〜 | 斎藤 徳人 | 理化学研究所、光量子工学研究領域、光量子制御技術開発チーム | 
| 南極昭和基地での光による大気観測 〜見ているのに見えないものを見る〜 | 江尻 省 | 国立極地研究所 宙空圏研究グループ | ||
| 67回 | 2015/12/5 | ロウソクの科学と火災 ― 煙の正体と光を利用した感知技術 ― | 山内 幸雄 | 東京理科大学大学院国際火災科学研究科 | 
| 大規模地震による都市火災リスクに備えて −もし同時多発火災が発生したら ! − | 関澤 愛 | 東京理科大学大学院国際火災科学研究科 | ||
| 68回 | 2016/6/4 | 一般相対性理論が描く宇宙論 | 辻川 信二 | 東京理科大学理学部教授 | 
| アインシュタイン展を企画して 〜一般相対性理論への道〜 | 大石 和江 | 東京理科大学近代科学資料館科学コミュニケーター | ||
| 69回 | 2016/12/3 | 光触媒と光学技術 | 藤島 昭 | 東京理科大学学長 | 
| 光触媒の現状と未来への展望 | 落合 剛 | 東京理科大学光触媒国際研究センター客員准教授 | ||
| 70回 | 2017/6/3 | ボトムアップによるソフトウェアなフォトニックデバイス | 古海 誓一 | 東京理科大学理学部 教授(工博) | 
| 生物顕微鏡の高機能化のためのレーザー開発 | 前田 康大 | 理化学研究所光量子工学研究領域光量子制御技術開発チーム(理博) | ||
| 71回 | 2017/12/2 | 光音響イメージングに向けた高速波長可変レーザー開発 | 丸山 真幸 | 理化学研究所光量子工学研究領域光量子技術基盤開発チーム(理博) | 
| 光干渉センシングとイメージで見るロマン 〜風速とヒト網膜内部の可視化〜 | キンプイ・チャン | Topcon Advanced Biomedical Imeging Laboratory(USA)所長(PhD) | ||
| 72回 | 2018/6/2 | 光触媒TiO2の性能向上とその応用 | 関 蘇軍 | 東京理科大学理学部助教 博士(工学) | 
| 光ファイバーを用いた通信と応用 | 相場 孝充 | 矢崎総業株式会社 博士(工学) | ||
| 73回 | 2018/12/1 | フォトリフラクティブ強誘電性液晶の開発 | 佐々木 健夫 | 東京理科大学理学部教授 博士(理学) | 
| 光励起力による高効率分子会合 | 徳永 英司 | 東京理科大学理学部教授 博士(理学) | ||
| 74回 | 2019/6/1 | 大型低温重力波望遠鏡KAGRAの低温システム | 陳 タン | NEC株式会社デジタルプラットフォーム事業部 博士(工学) | 
| 超高速分光と超短パルスレーザー光源開発 | 植村 禎夫 | 産総研イノベーションスクールシニアスタッフ博士(理学) | ||
| 75回 | 2019/12/7 | 最先端技術を支える特殊ガラスの世界 〜宇宙・天文分野のガラス開発〜 | 南川 弘行 | 株式会社オハラ 修士(工学) | 
| 光学設計ソフト進化の歴史 | 牛山 善太 | 株式会社タイコ 博士(工学) | ||
| 76回 | 2022/12/3 | 視野の中心部と近周辺部に示される小刺激の色の現れ方 | 茂木 修一 | 宇都宮大学 社会人ドクター 博士(工学) | 
| 空中可視像形成技術について | 籾内 正幸 | 東京理科大学非常勤講師 博士(理学) | ||
| 77回 | 2023/6/3 | 希土類の発光特性と局所構造の関係とLED応用 | 村山 真理子 | 東京理科大学理学部 助教 博士(理) | 
| 波長捜査レーザーを用いる時空間デジタルホログラフィ | 石井 行弘 | 東京理科大学理学部 元教授 博士(工学) | ||
| 78回 | 2023/12/2 | 宇宙開発における民生光学技術の可能性 | 木村 真一 | 東京理科大学創域理工学部 電気電子情報工学科 教授 博士(薬学) | 
| レーザーの宇宙利用における展開 ―宇宙デブリの除去、センシング応用― | 和田 智之 | 理化学研究所 光量子工学研究センター 光量子制御技術開発チームリーダー 博士(理) | ||
| 79回 | 2024/6/1 | 経済合理性のある人工光合成技術を目指して | 佐山 和弘 | 産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 博士(理) | 
| 人類が古代から使ってきた色、 自然由来の色素と現代の化学合成色素 | 山田 義幸 | 理窓会名誉会長 | ||
| 80回 | 2024/12/7 | 蛍光タンパク質の光明滅および光褪色機構 | 須田 亮 | 東京理科大学創域理工学部 先端物理学科 教授 博士(工学) | 
| 希土類添加光ファイバーによる単一光子光源 | 佐中 薫 | 東京理科大学理学部一部 物理学科 准教授 博士(学術) | ||