2025年2月18日
東京理科大学校友会
理窓会埼玉支部会員各位
企業人部会会員各位
埼玉支部企業人部会会長
米澤正晴
第11回企業人部会例会開催報告
平素は東京理科大学校友会理窓会埼玉支部の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
企業人部会第11回例会にご参加頂きありがとうございました。
今回の参加者は28名(初参加者7名)で過去最多を記録しました。又、初めて現役の学生さんが4名参加頂きました。例会での講演状況やその後の懇親会の状況を下記に簡単ですが報告させて頂きます。今後ともよろしくご支援のほどお願いします。
記
(‘11薬・生命創薬卒荒井裕太記載)
- 日時 2025年2月15日(土)13時30分~17時
- 場所 ポルタ神楽坂6F第一会議室
- 参加者 28名(内初参加者3名・学生4名の7名)
- 例会報告
1)演者:小林慎一さん(1992年理学部物理学科卒)(株)本田技術研究所先進パワーユニット・エネルギー研究所先進エネルギー研究チーフエンジニア
2)テーマ:自動車を取り巻く状況と技術―燃料・安全・自動の観点からー
3)概要:「内燃機関」「安全装備」「自動運転」の3つのテーマについてお話を伺いました。ディーゼルからジェットエンジンまで幅広い技術に携わっていたことに驚かされ、安全装備では各国の規制要件に対応しながら企業活動を続ける姿勢に感銘を受けました。また、日本が自動運転の規制要件を世界に先駆けて整備していたことも新たな発見でした。最後に、HONDAイズムが紹介され、技術革新を支えてきた情熱を感じることができました。技術だけでなく、その背景にある理念にも触れられ、大変有意義な時間となりました。 - 連絡事項1)第4回総会及び第12回企業人部会例会開催について
①開催日:2025年4月19日(土)(13:30~17:00)
②場所:ポルタ神楽坂6F第一会議室
③講演者:東京理科大学先進工学部生命システム工学科 准教授高橋史憲先生
④テーマ:生命システム工学科の紹介 植物の環境応答 劣悪環境に強い作物の開発
