10月5日(木)第31回東京理科大学神奈川支部ゴルフコンペ(黒崎カップ)が秋晴れの元、千葉県君津市の『上総モナークカントリークラブ』で開催されました。
このコンペは毎回、横浜駅東口に集合して、クラブバスでの送迎となっています。
参加者は15名、内、今回初めて女性2名の嬉しい参加者を迎えました。
コンペはハンディキャップ戦で行われ、加納 誠さんが見事初優勝されました。
(写真:武藤会長から優勝カップを授与される加納さん)
準優勝は、初参加の阿部 千夏さん、素晴らしいスコアでした。
(写真:準優勝の賞品を授与される千夏さん)
帰りのバスでも、和気あいあい、次回の健闘を誓いあい、また、よもやま話が盛り上がったところで横浜駅に帰着し、名残惜しい中、散会となりました。
(文責:北原)
令和5年7月28日
理窓会神奈川支部
ゴルフ同好会会員 各位
幹事長 武藤泰典
幹 事 北原弘文
事務局 手島 茂
猛暑続きで、うだるような毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、恒例の『黒崎カップ』を一年ぶりに開催致します。
コロナも小康状態となり、どこのゴルフ場も盛況とか・・・・・・。
今回も4組以上を確保してにぎやかなで楽しいコンペとしたいと思います。
多数の方の参加をお待ちしております。
<送迎バス料金が最低16名前提のため、16名確保に苦労しておりますのでご協力をお願いいたします>
日時:令和5年10月5日(木) スタート時間:9時37分~(OUTスタート)
場所:上総モナークカントリークラブ <千葉県君津市柳城856-2>
Tel :0439-29-3101
URL: http://www.kazusamonarch.com/
集合場所:横浜駅東口崎陽軒左側トイレ前<いつもの場所>
時間:午前7時15分
交通:マイクロバスで往復送迎(マイクロバス利用が原則)
この送迎バスを利用しないで、個人でゴルフ場へ直行される方は、
幹事の北原までご連絡下さい
メール:hirofumi_kitahara@sonylife.co.jp
又は電話:090-3236-5478
費用:総額 約24,920円(最低4組16名参加が前提。欠ける場合はバス代(65,000円)が参加者人数割となり若干増えますのでご了解ください)
※コンペパック料金(17,850円)+送迎バス料金+参加費(3,000円)
コンペパック料金17,850円の内容は下記の通り────────────────────────────────────────────────────
1ラウンドプレー(キャディー、乗用カート付き)
昼食(1ドリンク付き)、パーティー料理(1ドリンク付き)
コース内売店飲料無料(アルコールは別) 消費税(10%)込み
────────────────────────────────────────────────────
個人的な購入費用(練習ボール代等)はフロントで個人精算してください
70才以上割引き手続きをお忘れなく!
競技方法:ハンディキャップ戦
当日緊急の場合の連絡は下記へ電話下さい
090-3236-5478 (北原の携帯)
出欠連絡:お手数ですが、8月13日(金)までに、下記宛出欠をお知らせ下さい
(今回からFAXでの出欠連絡ではなく、メール又は電話連絡でお願いします)
E-Mail:hirofumi_kitahara@sonylife.co.jp
北原携帯:090-3236-5478
※ ブレザー着用をお願いいたします
支部長:戸上恵央(理・数 1968)
日 時:令和5年7月15日(土)
会 場:ホテルARU KSP(かながわサイエンスパーク)
川崎市の「KSPかながわサイエンスパーク」内の「ホテルARU KSP」にて、神奈川支部総会が行われた。当日はコロナの5類移行に伴い、ほぼコロナ前同様のスケジュールで実施した。会場へのリアル参加者は来賓を含め65名、ZOOMによる参加者は7名であった。総会の議事は原案通り承認され、小椋行夫氏(46PH)が新役員になることも承認された。
その後、栄誉教授の藤嶋昭先生の「科学を楽しく~偉人に学び、良書に親しもう~」という演題でご講演があった。水が分解して酸素が出る、光触媒のお話等、わかりやすいお話だった。続いて浜本理事長様、石川学長様のビデオメッセージ、上村理窓会副会長様からのご挨拶をいただいた。
集合写真撮影後、休憩を挟んで懇親会はいつも通り、地区活動、同好会活動の報告と宣伝や初参加の方の紹介、さらにおなじみの「祥子さん」の歌、最後に理学部数学科卒のマジシャン、はやふみさんの「マジックショー」で、会場は大いに盛り上がった。最後にひさしぶりの校歌斉唱、閉会の言葉で会を締めくくった。
来たる7月15日(土)に開催される、神奈川支部総会のアトラクションが決定いたしました。
どうぞご期待ください!!
総会のご案内はこちらから!!
理窓会神奈川支部 令和5年 定期総会のお知らせ
陽春の候、理窓会神奈川支部の皆様におかれましては、益々ご清祥のことと ご拝察申し上げます。
さて、今年度も神奈川支部総会の時期が迫って参りました。今年は下記の日程で実施することを決定致しました。東京理科大学の最近の状況や同窓との交流等、様々な情報を得る事が出来ます。今回は東京理科大学栄誉教授の藤嶋昭先生の 『科学を楽しく 〜偉人に学び、良書に親しもう〜』という演題のご講演を予定しております。明日を生きる我々には科学の大切さを楽しく知り、若い世代に伝える事も大切かと思います。更に懇親会では色々と楽しいイベントも用意する予定です。また幸いにもコロナの感染状況も落ち着いております。日頃大変お忙しいこととは思いますが、この際是非とも参加して頂ければありがたいと思っております。また、お知り合いの同窓の方もお誘い頂ければと思います。今後とも、また一層支部活動にご協力お願い申し上げます。
理窓会神奈川支部
支部長 戸上 惠央
※お申し込みはこちらから!!
http://risoukai.com/kanagawa/contact/
○支部総会(夏期) 参加申し込み にチェックを入れてください。
※「お申し込み・お問い合わせ内容」の欄に、「リアル参加」か、「Zoom参加」かのご記入をお願いいたします。
□日 時:令和5年7月15日(土) 受付9:30〜10:00
総会・講演会・懇親会 10:00〜14:40
□会 場:ホテルARU KSP(かながわサイエンスパーク)(下記地図参照)
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3ー2ー1(かながわサイエンスパーク内)
□会 費:現地参加7,000円(Zoom参加無料) ・30歳以下は半額・学生は2,000円
※令和5年度の会費未納の方は +2,000円となります。
□式次第
1.開会挨拶・来賓紹介 理窓会神奈川支部 支部長 戸上 惠央
2.総 会 令和5年度 理窓会神奈川支部 総会
3.講 演 東京理科大学 栄誉教授 藤嶋 昭 様
演 題『科学を楽しく 〜偉人に学び、良書に親しもう〜』
4.来賓挨拶 東京理科大学 理事長 浜本 隆之 様(ご出席予定)
東京理科大学理窓会 会 長 増渕 忠行 様
5.懇親会 歓 談 & マジシャン はやふみさん 「マジックショー!」
6.校歌斉唱・アンケート回収
○JR南武線武蔵溝ノ口駅(北口) 東急田園都市線溝の口駅(東口)
バスロータリー9番乗り場から 直通シャトルバスが運行しています。
料金は無料です。徒歩だと約15分かかります。
○シャトルバスご利用の方は
9:05 9:15 9:25 9;35 9:45 の5本のバスがお奨めです。
※お申し込みはこちらから!!
http://risoukai.com/kanagawa/contact/
○支部総会(夏期) 参加申し込み にチェックを入れてください。
※「お申し込み・お問い合わせ内容」の欄に、「リアル参加」か、「Zoom参加」かのご記入をお願いいたします。
皆様のご参加を楽しみに致しております。
理窓会神奈川支部 横浜地区に在住の皆様へ
理窓会神奈川支部に横浜地区会が設立されたから10年が過ぎようとしています。10年前に初代手島茂幹事長の献身的なご努力により設立された横浜地区会ですが、ここ数年、コロナの影響であまり活発な活動が出来ませんでした。今年を横浜地区会再スタートの年として10周年記念行事を行いたいと思います。タイミング良く近代科学資料館がリニューアルされ、ノーベル賞の大村智先生のコーナーも新設されました。この機会に神楽坂に足を運んでじっくり見学してみたいと思います。
また、併せて小椋行夫氏(チラシのプロフィール参照)による講演会を『光が創るスマート社会』という演題で開催します。
その後、居酒屋にて懇親会も計画しておりますので、大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
お申し込みは、理窓会神奈川支部ホームページの各種お申し込み欄から申し込み頂くか、裏面記載の電話又はFAXでお申し込み下さい。近代科学資料館のキャパシティーの問題がありますので、先着30名様で〆切らせて頂きます。お早めにお申し込み下さい。
横浜地区幹事長 山下 庫太
お申し込みはこちらから!! 理窓会神奈川支部ホームページ
各種申し込み・お問い合わせ欄
内容欄の「各種イベント 参加申し込み」を選択して
お申し込み内容覧に、必ず「横浜地区会10周年参加希望」とご記入下さい。
チラシPDFのダウンロードはこちらから⋯
横浜地区会創立10周年記念行事.pdf
コロナ禍ではありましたが、今年はどうしても賀詞交歓会を行いたいとの役員一同の決意があり、リアル開催を決定いたしました。
3年ぶりに中華街のローズホテルで開催し、リアル61名(来賓含む)・Zoom 9名という参加者でした。第1部では石川正俊学長先生にご講演を頂きました。大変貴重なお話を伺うことができ、新しい科学技術の一端を垣間見ることができました。理工学部が創域理工学部になることを「野田地域を創る理工学部か」と思っていた私の不明を恥ずかしく思いました。創域とは、理学と工学の壁を取り払って、新しい価値を創造する領域を造るということでした。学長先生のご講演で疑問が氷解するとともに、新しい価値の創造がいかに大変な道であるかも見えてきました。お忙しい中、ご講演頂いた石川学長先生には感謝・感謝しかございません。
第2部の懇親会では、地区会・同好会報告、マジック同好会によるテーブルマジック披露、恒例の初参加者紹介、歌手・祥子さんによるミニライブと盛りだくさんで、おいしい紹興酒と中華料理のフルコースを食べながら、身も心も充足された会になったと自画自賛しております。今回の初参加者は、リアル7名・Zoom 3名でしたが、会が終わりに近づいた頃、初参加者の一人が『時間を間違えました』と言って登場し、会場の皆から笑いを誘っていました。
閉会の挨拶では、川崎地区幹事長の小高氏より今年の7月15日(土)に、川崎の溝の口の『HOTEL ARU KSP』で総会を開催する旨の告知があり閉会となりました。
文責 事務局 山下庫太
令和5年2月11日(土)、探足会の行事として二宮町にある吾妻山の散策と、大磯町の「旧吉田茂邸」訪問をしました。前日は雪まじりの雨で寒い一日でしたが、当日は朝から快晴で、二宮駅からの急坂も気持ち良く何とか登り終え、広々した吾妻山の頂上に到着しました。
頂上からの展望は富士山、箱根、丹沢、大島、伊豆半島等、大変素晴らしいものでした。更に満開の菜の花が咲き乱れており、まさにこの世の天国を思わせました。下山は別ルートで二宮駅に戻りました。途中、落花生をお土産にした方もおられました。
二宮駅からはバスで「旧吉田茂邸」に行きました。旧吉田邸では案内ガイドのもとで広い庭園内を見学しました。復元された邸宅内にも入り、正に戦後の大政治家の生き様を強く感じる事ができました。午後4過ぎに解散しました。
参加された方々は、十分に満足されたことと思います。
(文責、支部長 戸上 恵央)
神奈川支部の皆様へ
神奈川支部の皆様、新年おめでとうございます。今年の賀詞交歓会では東京理科大学学長の石川正俊先生に
ご講演して頂けることとなりました。
先だって埼玉支部総会にて拝聴させて頂きました先生のご講演内容があまりにも素晴らしく、神奈川支部の皆様に是非ともお聞かせしたいと願っておりました。先生のご講演は、学問の研究のあり方はどうあるべきか、教科書に書いてある内容は必要ではあるが、もっとその先が大切で一歩先の研究には何が必要なのかというお話です。学問の研究分野だけでなく企業の経営戦略においても応用できるのではないかと私は考えております。大変お忙しい学長先生が神奈川支部までお出でいただけることになり、誠にありがたく思う次第です。講演以外にも楽しい催しを用意しております。皆様、是非賀詞交歓会においでください。
支部長 戸上恵央
日 時:令和5年1月21日(土)
会 場:ローズホテル横浜
ローズホテル横浜 アクセス
横浜市中区山下町77
Tel:045-681-3311
みなとみらい線「元町・中華街駅」下車 2番出口より徒歩1分
受 付 10:30~11:00
催 し 11:00~15:00
[講 演] 東京理科大学 学長 石川正俊 先生
演題:『新しい科学技術の構造と社会受容性』
大学の果たすべき使命として、従来の「教育」と「研究」に加え、「社会貢献」が求められている。また、21世紀に入り科学技術の構造は変化し、真理を探究する科学だけでなく新たな価値を創造する科学も重要となっている。
このような社会的背景を踏まえ、大学が果たすべき教育、研究、社会貢献の未来はどうあるべきか、また、社会において今後も重要な役割を担う理系人材について考える。
○ご略歴
1979年東京大学大学院工学系研究科計数工学専門課程の修士修了後、通商産業省工業技術院製品科学研究所を経て、1989年東京大学工学部計数工学科助教授、1999年教授に就任。2002年より2006年まで東京大学総長特任補佐、副学長、理事・副学長、2016年より2020年まで同大学情報理工学系研究科長を歴任し、2020年同大学情報基盤センター特任教授に就任。2022年東京理科大学学長に就任し、現在に至る。2011年紫綬褒章受章。
会 費:8,000円
会費は当日、会場受付にてお納めください。今年度の当支部年会費を未納の方は参加費8,000円と合わせて、今年度当支部会費2,000円をお納めください。なお、参加費補助制度により支部の補助がありますので、理大生の方は3,000円、20歳代同窓の方・会員のパートナーの方は4,000円、30歳代同窓の方は7,000円となります。
問合せ先:理窓会神奈川支部事務局 担当:樽谷 隆(H01K) Tel:080-8749-8088
【理窓会神奈川支部会員登録のお願い】
現在、神奈川支部の会員でない方には当支部HPでの会員登録をお願いしております。登録された会員には、定期総会、新年賀詞交歓会等のご案内を送付します。同窓、20歳以上の在学生とそのご家族、教職員、会員パートナー、他支部会員等、東京理科大学、山口東京理科大学、諏訪東京理科大学にゆかりのある方であれば会員登録することでどなたでも参加できます。ご不明の点、ご質問等がございましたら事務局までお尋ねください。より多くの方のご登録及びご参加を賜りますようよろしくお願いいたします。
同窓の方々の固い絆を広げてまいりましょう。
多くの方のご参加をお待ちしております。
PDFのダウンロードはこちらから⋯
2023年賀詞交歓会お知らせ-PDF
令和4年度・理窓会神奈川支部(鎌倉湘南&横須賀三浦地区合同特別企画)
PDFのダウンロードはこちらから
R4_鎌倉報国寺他散策会(鎌湘・横三)_20221126(報告案_写真付き)